注意事項
以下のような会社は、中長期見通しを立てるのが難しいため慎重に分析しましょう。
- 収益性の異なる特定案件への依存度が高い会社
- 成否の差が激しいヒットビジネスや研究開発型事業を行う会社
- 上場後まもないなど、開示情報が少ない会社
- 景気循環型の事業を行う会社
一部の会社は、現行モジュールでは正しく分析できない場合があります。
- 不動産など保有資産の含み益が大きい場合
- 減損リスクや偶発債務、後発事象など、特殊な事業リスクを抱える会社
- 金融機関や、金融事業/金融セグメントが大きな割合を占める会社
- 大きなコスト構造変化が最近あった、あるいは今後に予想される会社(M&A、リストラ、先行投資など)
現状、プロプロは以下のケースには未対応です。
- 米国会計基準、地方単独上場、REIT
- 営業利益の概念がない一部金融機関など
自社株買いや新株発行は、次の短信が開示されるまで目標株価に反映されません。直近に大きな株数変化が起きている場合は注意しましょう。
リリースノート
2025年2月4日
- 500エラー画面を修正しました
- テクニカル上場後、有価証券報告書が未開示の会社を選択すると500エラーが出る場合があり、表示を修正しました。
2024年11月12日
- 基本データ画面の株価チャートに現値表示を追加しました
2024年11月6日
- SP版の指値分析画面で、過去業績をラベル表示させられるようにしました
- PC版同様に、棒グラフをタップすることで過去実績の売上高、営業利益、営業利益率を数値で確認できるようにしました。
2024年10月30日
- propro の使いかた画面に「上級編」を追加しました。
- 「基礎編」に続き、画面下部に「上級編」コンテンツを追加しました。propro をこれまで以上に使いこなしてパフォーマンスを引き上げたいかたは、ぜひご覧ください。
2024年10月1日
- 動画をリニューアルしました
- propro の使いかた画面に新しい動画を追加しました。
2024年9月10日
- 指値分析画面上のノンモーダル表示を廃止しました。
- 無料レッスンお申込みリンクなどをサイドメニュー下に移動し、画面の使いやすさを改善しました。
2024年9月3日
- 期待収益率に関する表記をわかりやすく改訂しました。
- 売るべき価格と買うべき価格が、投資リターンを使って算出されていることを明示しました。
- 投資リターンは各銘柄のリスクに応じて設定されています。(例:高ベータ銘柄は高いリターンが必要)
2024年8月13日
- コーチマークをリニューアルしました
- 初めてのユーザーがすぐに活用できるよう、
- 株価は業績を反映するというpropro のコンセプトを、わかりやすく表現しました。
2024年8月6日
- 特典利用中の操作ガイドをリニューアルしました
- ユーザーが入力した売上成長率に応じて、目標株価や売り買い指値が表示される。
- その体験をしてもらいやすいよう、UIを修正しました。
2024年7月30日
- 標準位置から動かされた目標株価は保存できなくなりました
- propro では、目標株価を上下に動かして、相場センチメントの影響を把握できるようになっています。
- ですが、長期投資ではイケイケ相場や悲観相場に付き合ってはいけません。
- 売買判断は常に、標準の目標株価を使って行いましょう。
2024年7月9日
- 【propro の使いかた:ステップ2】をより明確に示すUIデザインに変えました
- 1. まず織込み成長率を見て、いけそうか考える。
- 2. 次に、買い判定/割安になる成長率を入れてみて、いけるかどうか考える。
- 2つの成長率を対にすることで、これまで以上に直感的な操作ができるようにしました。
2024年6月17日
- 【propro の使いかた:ステップ1】を反映し、「分析のしやすさ」を「優先度スコア」に名称変更しました
- 長期投資に適した会社かどうか?
- 優先的に時間をかけるべき、わかりやすい会社かどうかを、propro は星の数で示してくれます。
2024年6月10日
- ユーザー指定の成長率にもとづく、15年後の売上高が表示されるようになりました
- 市場は驚くほど本質的で、5年後の株価は、そこから10年間の成長を織り込みます。
- 2桁成長がいかに強い成長率か、嫌でも気付くようUIを改修しました。
2024年5月17日
- ネットキャッシュ比率に加え、売上成長率や分析のしやすさでスクリーニングできるようになりました
- より実践的なバリュースクリーニングができるよう、UI改修しました。
2024年4月28日
- SP版の使いやすさを改善しました
- 小さな画面のスマホでもpropro をフル活用できるよう、各所のデザインを改善しました。
2024年3月28日
- ネットキャッシュ比率のスクリーニング機能が実装されました
- ネットキャッシュ比率(=ネットキャッシュ÷時価総額)の高い順に銘柄表示するバリュースクリーニングを新設しました。
- propro のネットキャッシュでは、事業の継続に必要な運転資金を売却可能資産としていません。そのため、清原達郎さんが「わが投資術 市場は誰に微笑むか」で示されている定義よりも一段と厳しい基準になっています。
2024年3月11日
- propro の使いかた画面がリニューアルされました
- やや高度な用語説明が中心だったものを、より具体的な投資のステップを説明する内容に改めました。YouTube でも解説していくのでぜひ参考にしてください。
2023年12月15日
- マイページからパスワード変更を行なうと、通知メールが送信されるようになりました
- 営業利益率オーバーライド設定時、対応する限界利益率が表示されるようになりました
- 5年後以降の営業利益率をユーザー指定の値に固定する営業利益率オーバーライド機能を使ったとき、そのような5年後営業利益率をもたらす、いまから5年後までの限界利益率が表示されるようになりました。これにより、過去実績にもとづいて自動計算された限界利益率との違いを把握し、指定の5年後営業利益率が本当に妥当な値かどうかを確認することができます。
2023年11月22日
- 画面印刷時のレイアウトを改善しました
- 業績予想画面を指値分析画面に改称し、いまの株価の割安/中立/割高判定が色変化で示されるようになりました
- この画面のゴールは、「いくらで買えば割安なのか」を把握することです。それをより明確化しました。
2023年10月11日
- 2024年1月から始まる英字入り証券コードに対応しました
- 来年から、証券コードの付与ルールが変わります。
- 1桁目の業種区分がなくなり、英字入りで上場順に割り振られていくことになります。
- ちょっと寂しい気がしますね・・!
2023年10月3日
- スマホ利用時の業績ドラッグ領域を、チャート中央付近に変更しました
- これまでチャート右端エリアで将来売上を上下させる仕様になっていたのを、チャート中央付近に変更し、画面スクロール操作との干渉を防ぎました。
2023年9月19日
- 営業利益率オーバーライドとイレギュラー決算設定が同時設定できるようになりました
- コロナ等による一過性の業績変調が著しい企業では、営業利益率のオーバーライドも必要なケースが多いです。
- これまで営業利益率のオーバーライドとイレギュラー決算設定は同時設定できませんでしたが、直近年度より以前の年度を起点とした売上成長率を設定しつつ、将来の営業利益率を自動計算によらずユーザーが設定できるようになりました。
2023年8月29日
- 無料会員の機能制限範囲を拡大しました
2023年6月14日
- 注目の成長銘柄画面にランキング変化や新着アイコンが表示されるようになりました
- ランキングが2つ以上動いた銘柄や、新着がひとめで分かるようになりました。
- この画面は、「ここから成長は急減速する」と市場が考えている銘柄のランキングです。
- もし市場の見方が間違っていると思ったらチャンスです。
2023年6月9日
- スマホとタブレット版のサイドメニューが新デザインになりました
2023年5月24日
- LINE動線が実装されました
- LINE公式アカウントで銘柄情報の発信を始めました。ランディングページやproproアプリ内から友だち追加可能です。
2023年5月18日
- タブレット表示時の縮尺に関する不具合を修正しました
- 現状、通常サイズのiPadおよびSafariに対応しています。(iPad mini、Chromeは未対応)
2023年5月15日
- 限界利益率の自動計算モジュールをアップグレードしました
- 限界利益率算出はアートの要素が多々あり、今後も継続的に改善を続ける予定です。今回、高すぎる値が算出されるケースを一部防ぐことができるようになりました。
2023年5月10日
- 単品購入ができるようになりました
- 有料プラン未加入ユーザーは、1社あたり1ヶ月500円で情報閲覧と指値分析ができるようになりました。
- 単品購入は最大3社までです。4社目以降は有料プランのサブスクリクションにお申し込みください。
2023年3月16日
- 印刷機能が実装されました
- 指値分析画面などが、きれいに印刷できるようになりました。
2023年2月24日
- 細かなアルゴの改善が実装されました
- 多額の少数株主利益が計上されている会社の将来キャッシュフローをより正確に算出するようになりました。
- キャッシュフローの標準化処理において、負ののれん発生益を適切に取り扱えるようになりました。
- 金融機関判定を精緻化し、四半期配当に対応しました。
2023年2月10日
- 赤字会社の分析アルゴを開放しました
- 赤字会社の分析アルゴをエキスパートプラン以外でも使えるようにしました
- 営業利益率のオーバーライド機能を活用すれば、分析の幅が飛躍的に広がります
2023年2月2日
- 注目の成長銘柄画面を新設しました
- 実績の売上成長率が高く、それに比べて織込み成長率が小さい会社をリストアップしています
- あわせて、メニュー全体が「みつける・分析する・ふりかえる・まなぶ」に整理されました
2023年1月26日
- 限界利益率が自動算出できないケースも分析可能になりました
- 分析結果の有用性の観点から、限界利益率が十分な精度で自動算出できない会社はこれまで分析できないようにしていました。これを、営業利益率オーバーライド機能を使って分析できるようにしました。
2022年12月27日
- 営業利益率のオーバーライド機能を搭載しました
- ユーザーが5年後の営業利益率を手動設定できるようになりました
- 過去業績の振れ幅が大きいなど、限界利益率の算出精度が低い場合に活用できます
2022年12月6日
- 目標株価の算出アルゴリズムを強化しました
- 企業価値に占める純有利子負債ウェイトが高い企業に関する算出精度が向上しました
2022年10月25日
- 退会ユーザーの再登録が可能になりました
- 退会後も、同じメールアドレスを使って改めて登録できるようになりました
2022年9月9日
- 過去年度のIR資料を補充しました
2022年8月19日
- アラートメールの配信頻度を変更しました
- 前営業日にアラート配信された銘柄については、連続して配信されなくなりました
2022年7月5日
- 細かなアルゴの改善が実装されました
2022年6月17日
- 一部の上場後まもない会社について発生していた誤表示が改修されました
2022年5月18日
- 「proproの使いかた」をリニューアルしました
- YouTubeにpropro公式チャンネルを設置しました
- proproを使った投資戦略全般の解説コンテンツを追加しました
2022年5月13日
- IFRS対応を強化しました
- 研究開発費が販売管理費の外数として計上されているケースに対応しました
2022年4月19日
- 株価チャートのデザインを改善しました
2022年3月2日
- 目標株価と売り買い指値も、カーソルトレースで表示されるようになりました
2022年2月22日
- スクリーニング画面とポートフォリオ画面をSP対応しました
2022年1月10日
- アルゴ計算の高速化を実現しました
2021年12月23日
- 基本データ画面の業績テーブルが見やすくなりました
2021年11月30日
- 会社検索画面にディレクトリ機能を実装しました
- 業種セクターまたは本社所在地の都道府県で会社を絞り込めるようになりました。
2021年11月23日
- サポートチャット機能を実装しました
- 操作方法などをチャットでご質問いただけるようになりました。
2021年10月19日
- ログイン導線を改修しました
- 登録済ユーザーがログインするための導線を短縮しました。
2021年9月22日
- ユーザー登録を行うと、1日1社の分析ができるようになりました
- 業績予想を入力することで、目標株価と買い値・売り値の分析を行うことができます。
- 分析結果を見ることができるのは1日1社限定です。(ポートフォリオ保存済みの会社を含む)
2021年9月17日
- 自動保存機能を実装しました
- 業績ドラッグの結果が自動的に保存されるモードと、ボタン押下で保存するモードを選べるようになりました。
- ポートフォリオが満杯で未保存の会社が表示されているときは、自動保存OFFになります。
- ポートフォリオが満杯の状態から空ありに変わると、自動保存は常にONになります。
- 指値分析画面からポートフォリオ編集ができるようになりました
- 表示中の会社が保存済みの場合は、その会社を削除することが可能です。
- 表示中の会社が未保存でポートフォリオが満杯のときは、いずれかの会社を削除してポートフォリオに空きをつくれます。
2021年8月31日
- 指値分析画面に数値入力欄を新設し、限界利益率の表示を追加しました
- 目標株価の計算アルゴを改訂しました
- これまで5年後以降については、FCF成長率が一定に保たれる想定をしていましたが、これを、画面上で指定された売上成長率が一定に保たれる想定に変更しました。一般的に、営業利益率が限界利益率に追いつくまでは、売上変化と利益率変化の両方がFCFに影響する一方、営業利益率が限界利益率に追いついたあとは利益率変化の効果がなくなります。FCF成長率の維持はよく使われる想定ですが、足元で限界利益率>営業利益率が成り立つ会社においては遠い将来のFCF成長率を維持するということは売上成長の加速を意味するため、想定を見直しました。
2021年8月25日
- メールアドレスだけでログインできるようになりました
2021年7月13日
- 指値分析画面の操作性が改善されました
- 業績予想のドラッグ中にマウスポインタがレンジ外に出ても、ドラッグ状態が維持されるようになりました。
2021年6月17日
- 売上高関連で複数の計上項目を持つ会社に対応しました
- 営業収益、売上高、営業収入の3項目をもつ会社に対応しました
2021年5月28日
- 一部ページでスマートフォン向けデザインを改善しました
- 企業分析ページの基本データ、指値分析、成長性評価が対象です
2021年5月20日
- ランディングページをリニューアルしました
2021年4月23日
- イレギュラー決算設定機能を搭載しました
- コロナ影響など一過性要因の大きな年度に適用すると、目標株価をより正確に算出できます。(解説記事はこちら)
2021年3月10日
- 決算分析サマリー画面を追加しました
- 分析フィードバックテキストが表示されるようになりました
- 決算内容のエッセンスをひと目で分かりやすく表示します。(解説記事はこちら)
2021年2月12日
- 織込み成長率がドラッグできるようになりました
2020年12月25日
- 指値分析画面などに解説動画を掲載しました
2020年11月5日
- サジェスト機能を搭載しました
- 指値分析画面の下部に、織込み成長率が似ている会社が表示されます
2020年10月28日
- 利用規約およびプライバシーポリシーを改訂しました。
- 最近のアプリ更新(ユーザー種別、申し込みフローなど)に対応しました
- サービス呼称を「プロプロ」に統一しました
- その他、細かな修正
2020年10月22日
- 会社検索の操作性が改善しました。
2020年10月14日
- 一週間おためし利用の登録画面がスマホ対応しました。
2020年9月29日
- 一週間おためし機能を実装しました。
- 5年後以降の成長率に対するリミッターを解除できるようになりました。
2020年9月8日
- 全体の表示速度を改善し、決済導線を刷新しました。
2020年8月6日
- 新着バッジが表示されるようになりました。
2020年7月30日
- エキスパートプラン限定機能の表示が出るようになりました。
2020年7月22日
- メニューほか)質問受付フォームを実装しました
- ご質問のなかからテーマを選び、「プロプロの使いかた」コンテンツやnote記事として掲載していきます。
- 指値分析)白抜きフキダシが表示されるカーソル位置を拡大しました
- 業績ドラッグのガイダンス用に、業績チャート内にカーソルがある場合は常に白抜きのフキダシを表示するようにしました。
- アラートメールが複数回発信されていた不具合を改修しました
2020年7月16日
- 会社検索)上場中止および上場廃止ラベルが表示されるようになりました
- 基本データ)実質キャッシュと有利子負債のデータが精緻化されました
- 基本データ)IR資料として表示される適時開示文書が拡充されました
2020年7月13日
- その他)ランディングページを公開しました